会員登録 掲載企業 トピックス イベント みやにち就活ゼミ 先輩の声 採用担当者に聞く インターンシップ 会社説明動画 説明会 試験情報 お問い合わせ よくあるご質問
2023年3月25日(土)
トップ >  みやにち就活ゼミ >  採用担当者のホンネ(1月号)
就活ビギナー

採用担当者のホンネ(1月号)

こちらは会員限定です。会員になると続きをお読みいただけます(要ログイン
|
2022年1月28日
~体験談交え自己PRを~
 アルバイトではどんな仕事をして、どういう経験をしたのか。どういう環境で、どんな人たちと働いたのかを、振り返ってみてください。営業の仕事にも通じますが、エピソードがあると説得力が増します。ささいな事でも良いのでノートに書き出してみましょう。自分が大切にしているものや自分の強み、弱みなどが見えてくるでしょう。
 アルバイトに限らず、それぞれの経験で自身がどのように成長したのか、何を得たのか考えてみてください。失敗は何だったか、周りの人との関係性はどうだったのか―。同じ強み、弱みでも人によって経験してきたことは千差万別です。
 自己PRをする際には、その体験談を交えて説明してみてください。企業は社員として迎え入れたときのイメージをしやすくなるでしょう。アルバイトでも社員と同等の責任感を持っていたり、さまざまなチャレンジをしたりする人は目標を持っているからでしょう。目標を持って挑んでいく姿、成功でも失敗でもそこで得られた結果は、推せる話題になるはずです。


『これ聞いていいですか!?』
Q 急なキャンセルはマイナスになる?
 会社説明会などを急にキャンセルしても、相応の理由があれば、悪い印象は持たれません。大事なのは、都合が悪くなった時点で速やかに連絡することです。
 また、説明会や面接に遅刻すると、良い印象は持たれません。遅刻しそうだと分かったら、すぐに遅刻の理由とおわびを伝えましょう。そうでないと、採用担当者は「何かあったのでは」と心配します。連絡があれば印象も違ってきます。
 キャンセルや遅刻の連絡やおわびは、電話が望ましいです。メールやLINEは、相手がいつ内容を確認できるか分かりません。
 電話したけれど、担当者が不在だった場合は伝言をお願いし、あらためてメールで連絡するなど状況に応じた対応ができるとよいでしょう。
 就活では、何を優先すべきかを十分に考えてください。過去に「大学の授業が入ったので選考を欠席します」と連絡を受け、「選考と重なったことについて先生はどう言っているの」と尋ねると、「聞いてません」という答えでした。選考辞退となり、双方にとって残念な結果でした。


 このコーナーは、複数の県内企業の採用担当者に質問し、得られた回答を一つにまとめる形で記事を作成しています。「採用担当のホンネ」は採用担当者が就活生のどこを、何を見ているのか。「これ聞いていいですか?」は就活生の素朴な疑問に答えます。