140億円(基本財産)
24億円(2021年度経常収入)
職員49名(2022年3月末)
41歳
19.1年(2021年度)
4.6時間(2021年度)
11.1日(2021年度)
4人(うち男性2人、女性2人)
4人(うち男性2人、女性2人)
16.7%(18人中女性3人)
1949年4月
武田 宗仁
〒880-0804 宮崎市宮田町2-23
0985-24-8251
0985-32-2187
https://www.miyazaki-cgc.or.jp/
中小企業・小規模事業者をサポート!
信用保証協会は「信用保証協会法」に基づき、内閣総理大臣と経済産業大臣から設立の認可を受けた法人です。全国に51の信用保証協会があり、各地域に密着し、業務を行っています。具体的には、表面の情報だけでは判断しづらい、経営能力や発展性(=埋もれている信用)を、的確な調査、診断、指導のもとに発掘し、金融機関から融資を受ける際の「公的な保証人」となり、お金が借りやすくなるようサポートする公的機関です。近年では保証業務だけではなく、経営支援や再生支援、事業承継など、様々な経営相談に対応しています。
私たちは、宮崎をもっと楽しく、活気のある街にするために、中小企業・小規模事業者の皆さまへの支援を通じて貢献していきたいと考えています。
-
会社紹介
事業内容
<保証審査>中小企業・小規模事業者の方からの保証申込に対して、その諾否を審査します。信用保証協会のメインとなる業務です。書面での審査に加え、経営者の方との面談や、事業所の訪問を行うこともあります。
<経営支援>「売上を伸ばしたい」「販路を拡大したい」といった経営課題を抱える中小企業・小規模事業者のために、金融機関や支援機関と連携し、課題解決に向けた提案や、中小企業診断士等の外部専門家派遣、関係機関と会議を行う等の支援を行います。
<再生支援>事業の立て直しに意欲的な中小企業・小規模事業者にとって最適な再生計画の策定・実現に向け、各関係機関と連携した支援体制を構築します。
<管理回収>何らかの事情で借入金の返済が困難となった場合、信用保証協会は金融機関へ代位弁済を行います。その後の返済についての交渉や、弁護士を交えた解決・法的措置等、状況を踏まえて債権の管理を行います。
沿革
1949年 社団法人宮崎県信用保証協会設立認可、設立登記
同年10月 財団法人に組織変更
1953年 「信用保証協会法」公布施行
1954年 信用保証協会法に基づく宮崎県信用保証協会認可
1974年 現在地(宮崎市宮田町)に移転
事業所
〒880-0804 宮崎市宮田町2-23
-
インターン
情報がありません
-
採用情報
募集職種
総合職
仕事内容
信用保証業務、経営支援業務、総務事務
募集対象・応募資格
4年制大学を2024年3月に卒業・修了見込み、または既に卒業・修了した方。学部学科は問いません。
採用人数
2名程度
応募方法
「マイナビ2024」よりエントリー
採用フロー
4月15日までに当協会へ必要書類を提出。
4~5月中:1次選考及び2次選考
6月:最終選考
選考方法
1次選考:適正検査(SPI)
2次選考:小論文
最終選考:個人面接
提出書類
採用試験申込用紙(※)、成績証明書
※当協会HPの「リクルート情報」からダウンロードしてください
https://www.miyazaki-cgc.or.jp/
基本給
184,700円
諸手当
住宅手当、扶養手当、通勤手当、時間外手当、職務手当、出張手当
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(夏季・冬季)
休日・休暇
完全週休2日制(土日)、国民の休日、年末年始
<休暇>年次有給休暇(最大20日、半日単位の取得可能)、夏季休暇、慶弔休暇、結婚休暇、産前産後休暇ほか
保険
社会保険完備
福利厚生
育児休業制度、介護休業制度ほか
勤務地
宮崎市
勤務時間
9:00~17:20
研修
新入職員研修(九州内信保合同)、初級職員研修、階層別研修、業務研修、課題別研修等
採用実績(学校)
宮崎大学、宮崎産業経営大学、鹿児島大学、びわこ成蹊スポーツ大学、東京女子体育大学、九州産業大学、長崎大学、同志社大学、東海大学、大分大学、熊本大学、北九州大学
採用実績(人数)
2020年度:2名
2022年度:3名
2023年度:4名
問い合わせ先
〒880-0804 宮崎市宮田町2-23
TEL:0985-24-8251
E-mail:soumu01@miyazaki-cgc.or.jp
担当:総務部企画情報課 野中、平田
-
試験情報
情報がありません
-
説明会
締め切りました
マイナビ2024よりエントリーをお願いします!
[詳細はこちら]