大学では保健体育の教員免許を取得したのですが、教員以外の仕事をしてみたいと思うようになりました。職種ははっきり決まっていなかったのですが、「人と関わることができる」「多くの知識を身に付けたい」「働きながら自分の成長につなげたい」という3つを軸に就活をしました。車の知識は全くなかったのですが、インターンシップに参加したときの雰囲気の良さや「宮崎が大好きな人を求めている」という社長の話にひかれ、さらに3つの軸の全てが当てはまる会社だったので就職を決めました。
大学が愛知県瀬戸市にあり、4年間学業とスポーツに励んできました。愛知県の方たちは、とても優しくて面白く、楽しい学生時代を過ごしたのですが、やはり宮崎の人の方が何十倍も優しく温かい気がします。一つ質問すると倍以上の答えが返ってきますし、先のことまで気遣って声をかけてくれる人が多いと感じます。県外に出て気づいたのは、宮崎の空気は本当にきれいということ。毎朝、出勤中に車の窓を開けて深呼吸しています。新鮮でいい匂いのする空気を吸うと「今日も一日頑張ろう」と思えます。
営業を担当しており、お客様の車の点検や異常がないかの確認、新商品のお知らせなどを、電話や対面でご案内しています。お客様に満足していただけるよう、商品の知識や車の部品について日々学んでいます。初めて担当したお客様からは、しばらくして「成長したね」と声をかけていただいたり、女性のお客様から「担当が女性で相談しやすかった」と言っていただくと、とてもうれしいです。職場の上司や先輩方もとても優しく、質問すると丁寧に教えてくださいます。至らなかった部分は的確にアドバイスいただけるので、次に活かしやすいです。
大学3年の秋から就活を始めました。まずは、自分は就職先で何をしたいのかをリストアップしました。そして、多くの企業を知るために、合同説明会に積極的に参加しました。気になる企業があれば、自分の顔を覚えてもらえるようにインターンシップにも参加しました。コロナ禍での就活は大変かもしれませんが、オンライン説明会などに参加して情報を集めるといいと思います。さらに、自分のことを企業側に知ってもらうために、何をアピールしたいのかをまとめておくこともおすすめします。結果が出なかった時は、私はおいしいものを食べて気持ちを切り替えていました。皆さんも頑張ってください!応援しています!
電話でのお問い合わせ
宮崎日日新聞社
宮崎県就職ナビ事務局
0985-26-9333平日9:00~17:00