大学から宮崎在住です。大学では地域をマネジメントしたり活性化したりする研究をしていて、宮崎の風土を知り、企業にも関わり、出身地の長崎よりも宮崎のことに詳しくなりました。宮崎を知るにつれ住みやすいし、食べ物もおいしいし、いいところだなと思いました。就活期間中にコロナで移動制限があったことも理由のひとつです。大学から、県外に出ることを自粛するよう指示があり、福岡の合同説明会には参加できませんでした。でも、参加したからといって宮崎以外の仕事に就いたかと考えると、正直分かりません。
ホテルでアルバイトをしていた時に飲食の仕事をしました。ホテルのバーで、お客さまの好みを聞いてお酒のレシピを考えることもあり、接客はいろいろ勉強になって楽しかったです。私は人と接する仕事が向いていると思い、自動車ディーラーの企業説明を受けたところ興味深いものでした。私の愛車がホンダの軽だったので、ホンダも調べてみようと思い、当社の説明を受けました。車を売るだけでなく、売ってからが仕事だと聞き、わくわくしました。さまざまなデータを駆使して結果を出すのはRPGのようで面白いです。また、年間休日が110日もあって趣味の時間が広がると思っていました。入社すると有休も取得しやすい職場だったので満足できてます。
学生の時と同じく1人暮らしなので、暮らしぶりはあまり変わりません。ただ、仕事を始めて規則正しい生活ができているのはいいですね。1日のルーティンがしっかり作れています。また、以前は学食で済ませていた食事を自分でやりくりしなければいけないので、お昼は弁当を作るようになりました。
お客さまと話をして好みを知り、車種をお勧めして購入にいたるまでのプロセスは、飲食業での話術や思考に似ていると思います。私はお客さまとの長いお付き合いを目指しているので、車の定期検査や車検だけでなく、オイル交換の時期や車内アイテムの使い方などをお知らせしたり、ご不便がないかお尋ねしたりしています。そうして集めたデータを今後の営業に役立てようと、オリジナルの接客データブックを制作中です。店舗が休みのときに車の不具合でお電話いただき、ご自宅におうかがいして対応したことがあります。お客さまからすごく感謝され、自宅でのカラオケに招待してくださいました。自家菜園で採れた野菜をくださった方もいます。それぞれに感謝を伝えてくださるのがありがたいです。その気持ちがうれしいですね。
まず就活サイトで宮崎県内の企業5社にエントリーしました。そのうち3社が自動車ディーラーで、ほかはそれぞれ異業種です。エントリーに自動車ディーラーが多くなったのは、企業説明会の話しに興味がわいたからです。リモートで会社説明があり、面接を受けました。
電話でのお問い合わせ
宮崎日日新聞社
宮崎県就職ナビ事務局
0985-26-9333平日9:00~17:00