会員登録 掲載企業 トピックス イベント みやにち就活ゼミ 先輩の声 採用担当者に聞く インターンシップ 説明会 試験情報 お問い合わせフォーム よくあるご質問
2023年3月25日(土)
トップ >  先輩の声 >  宮崎県社会福祉事業団 >  利用者と共に喜び成長
宮崎県社会福祉事業団

利用者と共に喜び成長

2022年11月24日
黒木 佳菜 さん
延岡市「ひかり学園」
2017年入職
芦屋大学 卒業
1996年生まれ。宮崎市出身。芦屋大学臨床教育学部卒業。2017年宮崎県社会福祉事業団に入職。延岡市土々呂の障がい児・者支援施設「ひかり学園」で支援員として勤務中。
私の一日
宮崎県で就職し、今の仕事を選んだ理由は?

 関西の大学に進学しましたが、どうしても宮崎に帰りたいと思っていました。就職を考えたとき、ネットで「宮崎 障がい 福祉」で検索したところ、真っ先にヒットしたのが宮崎県社会福祉事業団でした。子どもの頃から障がいのある人が身近にいたため、ずっと福祉に関心があり、大学では福祉を専攻、アルバイトでも障がいのある子の放課等デイサービスのお手伝いをしていました。

宮崎で働いてみてどうですか?

 困ったときやつらいときは家族や友人、必ず誰かが助けてくれること、また、自然がとても豊かで、気持ちを温かくしてくれる事です。人と自然の優しさに触れながら仕事ができるのは、とても素晴らしいことだと思います。

仕事の内容、やりがいは?

 勤務する「ひかり学園」は、障がいのある児童や成人の入所施設です。今、40人が入所しています。
 仕事は生活全般に伴う介助です。知的障がいがあるため、一人一人のその日のスケジュールを分かりやすくボードを使って「見て」もらうようにするなど、利用者さんがストレスなく過ごせるようにあらゆることを工夫しています。
 また、利用者さんから学ぶことが多く、毎日が勉強です。利用者さんも毎日の積み重ねで成長しています。これまで出来なかったことが出来るようになったときには、ご本人以上に喜んでしまいます。「よく出来たね!」と言って一緒に喜ぶとすごく自慢気な表情を見せてくれます。

採用までの道のりは?

 大学生の時に放課後等デイサービスでアルバイトした経験があり、障がいのある方のサポートをしたいと志願しました。福祉関係の仕事に就きたく、探していたところ事業団に関心を持ちました。資料を取り寄せ、一次試験(一般教養、作文)に合格し、二次試験(適性検査、面接)を経て、就職することが出来ました。