2022年8月29日

新3年生となり就職活動に向けた準備期間が始まりました。「就活」は企業にとっては多くの学生に会い、会社の理念に合う人材を選ぶ機会。学生は多種多様な企業の中から、最終的に1社を選ぶ、人生の大切な選択です。納得いく就活をするためにも、早めのスタートを切りましょう。1、2年生時から始めている学生もいます。
将来どこで、どのような生活をしたいのか、どんな働き方をしたいのかイメージして、自分の理想に合う企業を見つけることが大事です。何をすれば良いか分からない人はまず「企業研究」から始めてみてはいかがでしょうか。
■ガイド本参考に
企業によって働き方はさまざまで、休日の取り方や転勤の有無、勤務時間帯など、同じ業種でも全く違うこともあります。自分の希望にぴったり合う企業はなかなか見つからないので、「これだけは譲れない」という条件などを考えておくと良いでしょう。
県内200社以上の情報が掲載されている「県企業ガイドブック」などを参考に、どのような業種、企業があるのかを知っておきましょう。興味がある分野や業種があれば、掘り下げて調べてみてください。自分の強みが生かせる企業が見つかるかもしれません。
■しっかり計画を
就活は長期戦です。授業やアルバイトなどと両立できるように、スケジュールの確認も大切。大学を卒業できないと就活を棒に振ることになるので、単位の管理にも注意しましょう。説明会や面接で交通費が必要になる場合があるため、金銭面で困らないよう計画を立てておくと安心です。
迷ったり、困ったりしたら、各大学のキャリア支援窓口や、ヤングJOBサポートみやざきなど専門機関に相談に来てください。1人で悩まず、一緒に考えましょう。
『これだけは、やっておこう!』
★将来どこで、どのように生活したいのかを具体的にイメージしよう。
★働き方は企業によってさまざま。ガイドブックなどを見て調べよう。
★就活は長期戦。授業やアルバイトなどスケジュール管理をしっかり。
★働き方は企業によってさまざま。ガイドブックなどを見て調べよう。
★就活は長期戦。授業やアルバイトなどスケジュール管理をしっかり。