2023年4月29日
新型コロナウイルス禍ではオンライン説明会が定着しました。最近では対面式と合わせた「ハイブリッド形式」で実施する企業も増えており、就活生は自身のスケジュールや移動費などの必要経費を考えた上で、参加しやすい方に参加するとよいでしょう。
ただ、対面式には人事担当者や若手社員から直接話を聞くことができるメリットも。企業が求める人材や採用スケジュールを把握できるほか、職場や社員の雰囲気を感じることもできます。その企業で自分の働く姿がイメージしやすくなるのではないのでしょうか。
業種を絞り、複数の会社説明会に参加することもお勧め。例えば、A社とライバルと言われているB社の説明会にも参加してみるといった具合です。比較することで企業の強みや特徴がわかり、志望動機の作成に生かすことができます。
説明会に参加する上で大切なことは、「情報を取りに来ました」といった姿勢。説明会では必ず質問時間があるので、あらかじめ企業について調べておき、それでも分からないことや気になったことを投げかけるようにしましょう。「会社に入ること」を目的とせず、「この会社で働き続けるためには」との視点で就活を進めてみてください。
宮崎大地域資源創成学部 就職コーディネーター / 野元 健作 さん