会員登録 掲載企業 トピックス イベント 先輩の声 採用担当者に聞く インターンシップ 説明会 試験情報 お問い合わせフォーム よくあるご質問
2025年4月4日(金)
トップ > 先輩の声 > 南日本ハム > 仕事も生活も充実。「食」で地元に貢献
南日本ハム

仕事も生活も充実。「食」で地元に貢献

2024年12月3日
國安 空 さん
製造部製造課第一加工係
2020年 4月 入社
宮崎大学 卒業
延岡市出身。小さい頃に家族と水族館に行ったことがきっかけで、魚が好きに。水族館の飼育員になりたかったこともあり、農学部海洋生物環境学科に進学。在学中は主に微生物の分類について研究していた。スキューバダイビングのライセンスを持ち、中学・高校ではハンドボールに打ち込み、大学でも2年間プレー。ポジションはキーパーで、物事全体を俯瞰して見る力が養われ、仕事にも活かされている。料理が好きで得意料理はオムライス。夕食はほぼ自炊で自社商品を使ったパスタなどを作る。
國安  空 さん
私の一日 私の一日
國安  空 さん
宮崎県で就職し、今の仕事を選んだ理由は?

県外の企業も調べていたのですが、基本的には地元宮崎で就職するつもりでいました。大学で微生物の研究をしていたこともあり、その経験を生かして食品の品質管理の仕事をしてみたいと思いました。県内の食品系の企業を調べていたときに、当社のHPを見て検査部があることを知りました。アレルゲンや微生物の検査を社内だけでなく、社外からの依頼にも応じて実施していて、自分もやってみたいと思いました。普段食べている「薫の詩ウインナー」を製造している会社ということも、このとき初めて知り、ぜひ働いてみたいと思い、採用試験を受けました。

宮崎で働いてみてどうですか?

県外で生活をしたことがないので比較はできませんが、食べ物はおいしいし、温暖な気候やおおらかな人柄は自分にとても合っていると感じています。マイペースな自分を受け入れてくれる人が多いので暮らしやすいです。職場から実家が近いので安心感もあります。県外出身の友人たちからは、宮崎は優しい人が多いとよく言われます。

仕事の内容、やりがいは?

製造部に所属し、第一加工係で単味充填という仕事をしています。加熱される前の肉を成形したり、使用する機械を管理したりしています。1日の作業スケジュールを立てて人員を割り振る業務も行っています。製品ごとにアレルゲン物質が異なるので、細心の注意を払いながら作業の段取りを決めています。スケジュール通りにできた時は達成感を感じます。スーパーで自分が手がけた製品を買い物カゴに入れている人を見かけるとうれしくなります。1日の作業量が決まっているので、繁忙期以外は残業も少なく、プライベートの予定を立てやすいのが魅力。ハム・ソーセージ・ベーコン製造技能検定など、資格取得にかかる費用補助や報奨金など福利厚生も充実しているので、これから挑戦する予定です。

採用までの道のりは?

就活を始めたのは大学3年の後半からでした。大学主催の企業説明会や民間の就職イベントなどに4回ほど参加。同時に大学の先輩や友人にアドバイスをもらいました。幸い、第一志望の当社に採用が決まりましたが、もう少し早く就活を始めておけばよかったと思います。早くから対策すれば、就職に対する不安がかなり解消されると思います。業種をしぼり過ぎず、さまざまな企業を調べてみることをおすすめします。