本格焼酎をはじめ、清酒、ワイン、リキュール、地ビール、発泡酒、ブランデーの7種のお酒を製造販売している総合酒類メーカーです。
1967年(昭和42年)に宮崎県五ヶ瀬町で創立し、今年で57周年を迎えます。日本で初めて「そば」を原料とした本格焼酎を開発し、「そば雲海」ブランドとして販路を全国へ広げております。また、その他には、「木挽BLUE」をはじめとした芋焼酎や「いいとも」などの麦焼酎があり、これら本格焼酎を中心とした酒類の製造販売を行っている会社です。また、酒類製造を行った際に排出される焼酎粕などを原料として、飼料や肥料を製造しており、廃棄物を一切出さない完全リサイクル化が図られております。その他、地域観光振興への想いから、産業観光施設「蔵元 綾 酒泉の杜」と「綾自然蔵見学館」の運営を行っており、県内はもちろん県外からも多くのお客様に来場いただき、地元の食材や弊社こだわりのお酒をお楽しみいただいております。
創業以来、「品質を第一に、お客様に喜ばれる商品づくり」を胸に、日々お酒造りに取り組んでいます。
-
会社紹介
事業内容
・本格焼酎・清酒・ワイン・リキュール・地ビール・発泡酒・ブランデーの製造販売
・産業観光施設「蔵元 綾 酒泉の杜」「綾自然蔵見学館」の運営
・飼料および肥料の製造販売
沿革
昭和42年11月 五ヶ瀬酒造有限会社として創立
昭和45年 3月 とうきび焼酎開発
昭和48年10月 日本で最初にそばを原料とした焼酎の開発、そば焼酎「雲海」発売
昭和53年 9月 五ヶ瀬蔵完成
昭和53年10月 組織、及び商号を変更し、雲海酒造株式会社とする
昭和54年 4月 東京支店開設
昭和58年 11月 大阪支店開設
昭和59年 6月 高岡蔵完成、麦焼酎「いいとも」発売
昭和60年 6月 宮崎支店開設、海外輸出開始
昭和60年 7月 福岡支店開設
昭和60年12月 綾蔵完成
昭和61年 3月 清酒「綾錦」発売
昭和62年 5月 長期貯蔵酒「綾セレクション」発売
平成元年 1月 広島支店開設
平成元年11月 産業観光施設「蔵元 綾 酒泉の杜」オープン
平成3年 11月 芋焼酎「日向木挽」発売
平成6年 10月 「宮崎・綾ワイナリー」完成、「綾ワイン」発売
平成7年 11月 長期貯蔵酒「マヤンの呟き」発売
平成8年 4月 地ビール工場「杜の麦酒工房」完成、「綾の地ビール」発売
平成10年 8月 長期貯蔵酒「那由多の刻」発売
平成10年11月 長期貯蔵酒「大河の一滴」発売
平成11年 8月 焼酎粕を活用した飼料化に成功、綾蔵隣地に飼料工場完成
平成12年 3月 出水蔵完成
平成12年 5月 芋焼酎「さつま木挽」発売
平成13年 5月 芋焼酎「古秘」発売
平成13年 6月 綾リサイクルセンター完成
平成15年12月 芋焼酎「日向木挽 黒」発売
平成16年 4月 本社を五ヶ瀬町より宮崎市に移す
平成16年 7月 そば焼酎「吉兆雲海」発売
平成16年 9月 麦焼酎「いいとも黒麹」発売
平成17年 6月 日本初のそば全麹100%のそば焼酎「雲海 全麹仕込み」発売
平成17年10月 五ヶ瀬リサイクルセンター完成、 綾・手造り蔵完成
平成18年10月 芋焼酎「さつま木挽黒麹仕込み」発売
平成21年 3月 長期貯蔵酒「大地の香輝」発売
平成21年10月 綾蔵芋焼酎製造棟完成
平成22年 3月 そば焼酎「雲海 黒麹」発売
平成25年10月 麦焼酎「綾古稀」発売
平成26年 9月 麦焼酎「プレミアムいいとも」発売
平成26年10月 純米酒「菊初御代」発売、本醸造「初御代」発売
平成26年11月 綾自然蔵見学館完成
平成27年 4月 芋焼酎「木挽BLUE」発売
平成28年 3月 麦焼酎「いいともBLUE」発売
平成29年11月 地ビール・発泡酒「雲海麦酒醸造所」発売
平成30年 9月 「雲海ワイン」発売
事業所
・営業店(東京支店・大阪支店・広島支店・福岡支店・宮崎支店)
・蔵(五ヶ瀬蔵・高岡蔵・綾蔵・出水蔵)
・その他(蔵元 綾 酒泉の杜・綾自然蔵見学館・研究開発部・飼料事業部・リサイクルセンター)
関連会社
・雲海商事株式会社
・雲海物産株式会社
・有限会社雲海農園
-
インターン
情報がありません
-
採用情報
募集職種
営業職
仕事内容
メーカーの営業という仕事は、自社商品の開発経緯やその魅力などしっかりとお客様にお伝えし、興味を持っていただき、飲んでいただくことが最大の仕事と考えています。例えば「木挽BLUE」は宮崎県・日向灘の青い海から採取した当社独自の酵母「日向灘黒潮酵母」を使用して造られています。商品を提案するときにこういったストーリーを説明することで商品の魅力がぐっと伝わりやすくなり、お得意先や消費者の方に選んでいただけるものと思っています。
営業先は、小売店だけでなく、卸店や飲食店も大事なお客様です。なかでも当社は味を知ってもらう機会創出となる、飲食店へのアプローチを強化しています。まずは飲んでもらう環境を作ることがブランドの発展に欠かせないからです。商流としては卸店や酒屋を経由するのですが、メーカーとしてお店に直接出向いて商品のPRや営業を行うこともあります。
募集対象・応募資格
募集対象:2026年 大卒、大学院卒
採用人数
若干名
応募方法
マイナビ2026よりエントリー
採用フロー
①書類選考
②オンライン適性検査
③オンライン面接(2回)
④最終選考(筆記試験、役員面接)
選考方法
適性検査、筆記試験、面接
提出書類
エントリーシート、履歴書、卒業見込証明書
基本給
基本給:(大卒)201,000円、(大学院卒)211,000円
諸手当
営業手当、業務店訪問手当、通勤手当、家族手当(対象者のみ)、他
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(6月・12月)
休日・休暇
土、日、祝日
お盆(8/13~15)
年末年始(12/30~1/3)
保険
社会保険(健康保険、雇用保険、労災保険)
福利厚生
慶弔見舞金、特別休暇、傷病見舞金、災害見舞金、退職金制度(勤続3年以上が対象)
勤務地
東京、大阪、広島、福岡、宮崎
勤務時間
8:30~17:30(休憩1時間)
実働時間:1日あたり8時間
研修
新入社員研修、安全教育等
採用実績(学校)
〈大学院〉
宮崎大学、琉球大学、日本体育大学、九州大学、鹿児島大学、創価大学、崇城大学
〈大学〉
中京大学、埼玉大学、長崎大学、熊本県立大学、宮崎大学、広島経済大学、九州国際大学、下関市立大学、九州産業大学、宮崎産業経営大学、西南学院大学、島根大学、愛媛大学、県立広島大学、高千穂大学、久留米大学
採用実績(人数)
3名(2025卒実績)
問い合わせ先
雲海酒造株式会社
総務人事部
採用担当
-
試験情報
情報がありません
-
説明会
情報がありません