資源循環型社会を目指して
南国興産は、限りある命から生まれてくる畜産水産副産物を、徹底した安全管理の下で「肥料・飼料・油」等の資源として再生する仕事に取り組んでいます。
わたしたち南国興産は、常に身近にある資源の有効利用を考え、地域の農業と社会の発展に貢献できる会社を目指しています。
資源循環型社会の構築を目指す農畜水産分野の企業としてこれからも努力し続けます。
-
会社紹介
事業内容
◆飼料、肥料、動植物油脂の製造及び販売
◆農、水産物(養豚、鰻・チョウザメ養殖、ニラ)の生産販売
◆産業廃棄物、一般廃棄物の収集運搬、処理処分
◆産業廃棄物処理装置の製造及び販売
沿革
1973年~1975年
1973年 1月 現在地において、支払資本金1,000万円にて設立
1973年 4月 高城町の誘致企業となる
1973年 9月 操業開始
1975年 9月 飼料用油脂の製造を始める
1976年~1980年
1977年 7月 2,000万円に増資
1978年 5月 発酵肥料試験製造を始める
1979年 3月 魚粉の製造を始める
1979年 4月 連続式フェザーミール製造装置国産1号機導入
1980年 8月 牛豚皮の塩漬加工を全農から受託して操業を始める
1980年 11月 3,000万円に増資
1981年~1989年
1981年 8月 ペットフード用原料ミールの製造を始める
1986年 3月 9,000万円に増資
鶏ふんを燃料とする固形燃料ボイラー設置
1986年 4月 湿式法による飼料製造装置導入
1990年~1992年
1990年 10月 ペットフードの研究開発を始める
1991年 10月 事務所新築
1992年 4月 ペットフード製造棟完成
1992年 9月 原皮倉庫完成
1995年~1998年
1995年 9月 肥料第一工場完成
環境保全型畜産確立対策事業を特認団体として着手
1997年 10月 南九州動物油脂タンク利用協同組合設立
1998年 5月 本社事務所増築
9月 ペットフード第二工場完成
1999年~2002年
1999年 5月 国有林払い下げ 造成工事着手
2000年 3月 肥料第二工場完成
2001年 9月 牛処理施設完成
2001年 10月 宮崎県畜産残渣処理協同組合設立
2002年 3月 超音波汚水処理施設完成
日本初の鶏ふん発電ボイラー完成
2003年~2006年
2003年 3月 BSEフリー肉骨粉供給施設整備事業による乾式設備完成 (南九州畜産残渣処理協同組合)
2006年 12月 食用油脂工場完成
2009年~2012年
2009年 3月 豚鶏混合肉骨粉製造ライン新設
2010年 1月 FYC、南国興産グループの純粋持株会社として、(株)創循ホールディングスを設立
4月 南国興産 北部営業所の営業開始
2012年 3月 第二畜ふん発電ボイラー完成
2013年~2016年
2013年 9月 ペットフード製品事業撤退
生産部養豚課 小林農場取得
2014年 4月 (株)シービーフーズを合併
2015年 4月 (有)日向ひまわりファームを合併
2016年 8月 (有)今村ファームを合併
2017年~2018年
2017年 3月 綾倉庫完成
2018年 3月 日本マックランド(株)の完全子会社化
2019年
2019年 11月 福岡魚滓積替保管施設完成
事業所
・本社工場 宮崎県都城市
・木城工場 宮崎県児湯郡木城町
・養殖場 宮崎県児湯郡新富町
・養豚場 宮崎県都城市、宮崎県小林市
・北部営業所(肥料営業) 佐賀県佐賀市
・福岡魚滓保管施設 福岡県福岡市
関連会社
■(株)創循ホールディングス
■(株)FYC
■南国運送(株)
■日興油脂(株)
■日本マックランド(株)
-
インターン
情報がありません
-
採用情報
募集職種
総合職
仕事内容
入社後6か月間の研修を経て、製造部門、施設管理部門、管理部門、営業部門、品質管理部門などに本人の希望と適材適所を考慮しながら配属されます。
募集対象・応募資格
2026年3月卒(短大・専門学卒、大卒、大学院卒)※既卒者応募可能
入社までに運転免許取得可能な方
採用人数
1~3名
応募方法
マイナビ2026にエントリーをお願いします。
選考に進むには会社説明会への参加が必須となります。
採用フロー
2025年3月~4月 会社説明会、書類選考
2025年4月 一次選考(面接)
2025年5月 最終選考
選考方法
自社説明会参加(※必須) → 応募書類提出 → 一次選考会(面接・小論文) → 二次選考会(面接) →最終選考会(面接)
提出書類
エントリーシート提出、SPI受検
会社説明会に参加された方に書類選考の案内をお送りします。
基本給
短大・専門学卒 200,000円
大学卒 215,000円
大学院卒 227,000円
諸手当
通勤手当 最大28,000円(距離に応じて支給)
こども手当(1人あたり5,000円~20,000円)、技能手当、役職手当など
昇給
年1回(平均5,400円)
賞与
年2回(夏2.0か月、冬2.5か月)
休日・休暇
年間休日110日、現場シフトによる週休2日制、有給休暇(初年度、6か月経過後10日付与)、慶弔休暇、夏季休暇、年末年始休暇、育児介護休暇
福利厚生
従業員持株会制度、退職金制度、社会保険完備、定期健康診断補助、二次検査費用補助、インフルエンザ予防接種補助
、奨学金返還支援制度、改善提案制度、永年勤続表彰、新年会、クラブ活動(釣り、ミニバレー、バトミントン、ランニング、フットサル)
勤務地
宮崎県(都城市、小林市、木城町、新富町)、佐賀県、福岡県
勤務時間
8:30~17:30(休憩60分)※部署により交代制勤務あり
研修
入社後6か月間は製造部門、施設管理部門、管理部門、営業部門、品質管理部門などで研修を行います。
採用実績(学校)
<大学院>
岡山大学、鹿児島大学、九州大学、京都府立大学、熊本大学、宮崎大学、山口大学、崇城大学
<大学>
宮崎大学、鹿児島大学、佐賀大学、広島大学、愛媛大学、香川大学、島根大学、徳島大学、富山大学、新潟大学、琉球大学、九州共立大学、九州保健福祉大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、熊本学園大学、崇城大学、第一工業大学、東京農業大学、長崎外国語大学、福岡大学、北九州市立大学、南九州大学、日本大学、宮崎産業経営大学、久留米工業大学、拓殖大学、鹿児島国際大学
<短大・高専・専門学校>
大阪航空専門学校、大原簿記公務員専門学校宮崎校、鹿児島県立姶良高等技術専門校、鹿児島第一医療リハビリ専門学校、関西女子短期大学、KCS福岡情報専門学校、九州女子短期大学、九州電気専門学校、神戸総合医療専門学校、新大阪歯科技工士専門学校、創造社デザイン専門学校、福岡国土建設専門学校、宮崎県立産業技術専門校、都城コアカレッジ、都城工業高等専門学校、宮崎医療管理専門学校、宮崎医療福祉専門学校、宮崎県立農業大学校、宮崎情報ビジネス専門学校、マナビヤ宮崎アカデミー、宮崎ユニバーサル・カレッジ
採用実績(人数)
2024年度 3名、2023年度 1名、2022年度 2名
問い合わせ先
南国興産株式会社 管理部総務課 採用担当
〒885-1311 都城市高城町有水1941番地
TEL:0986-53-1041 TEL:0986-53-1850
mail:saiyou@nangokunet.co.jp
-
試験情報
情報がありません
-
説明会
締め切りました
今年度の会社説明会のテーマは、
「~若手社員と学ぶ南国興産~ 南九州の農畜産を支える企業を知ろう」です。
企業、農業、畜産業、水産業から排出される副産物を飼料や肥料に再生し、
家畜排泄物をエネルギーとして利用するなど、資源循環型社会を目指す当社。
今回の体験でより詳しく南国興産について知ってもらいたいと思っています。
・内容は工場見学と採用条件の説明になります。
[詳細はこちら]
締め切りました
今年度の会社説明会のテーマは、
「~若手社員と学ぶ南国興産~ 南九州の農畜産を支える企業を知ろう」です。
企業、農業、畜産業、水産業から排出される副産物を飼料や肥料に再生し、
家畜排泄物をエネルギーとして利用するなど、資源循環型社会を目指す当社。
今回の体験でより詳しく南国興産について知ってもらいたいと思っています。
・内容は工場見学と採用条件の説明になります。
[詳細はこちら]
締め切りました
今年度の会社説明会のテーマは、
「~若手社員と学ぶ南国興産~ 南九州の農畜産を支える企業を知ろう」です。
企業、農業、畜産業、水産業から排出される副産物を飼料や肥料に再生し、
家畜排泄物をエネルギーとして利用するなど、資源循環型社会を目指す当社。
今回の体験でより詳しく南国興産について知ってもらいたいと思っています。
・内容は工場見学と採用条件の説明になります。
[詳細はこちら]
締め切りました
今年度の会社説明会のテーマは、
「~若手社員と学ぶ南国興産~ 南九州の農畜産を支える企業を知ろう」です。
企業、農業、畜産業、水産業から排出される副産物を飼料や肥料に再生し、
家畜排泄物をエネルギーとして利用するなど、資源循環型社会を目指す当社。
今回の体験でより詳しく南国興産について知ってもらいたいと思っています。
・内容は工場見学と採用条件の説明になります。
[詳細はこちら]
締め切りました
今年度の会社説明会のテーマは、
「~若手社員と学ぶ南国興産~ 南九州の農畜産を支える企業を知ろう」です。
企業、農業、畜産業、水産業から排出される副産物を飼料や肥料に再生し、
家畜排泄物をエネルギーとして利用するなど、資源循環型社会を目指す当社。
今回の体験でより詳しく南国興産について知ってもらいたいと思っています。
・内容は工場見学と採用条件の説明になります。
[詳細はこちら]